レシピ
はじめに2021/10/10 今年はシソの実が大量にとれました。ダイソーのたねとポットで育てたシソを地植えして3月から育てて来ましたが、シソのみを収穫して食べてみました。 作り方このページを参考に大量にとれたしその実をさっと茹でて、塩漬け、醤油漬け、…
はじめに毎週大量に取れ続ける春菊を美味しい食べ方を見つけました。 横浜家裁の春菊畑畝間60㎝株間20㎝で三列の春菊を植えていますが、これで毎週ボール一杯の春菊が収穫できますが、さすがにこれは多すぎです。来年は二列に減らそうと思います。 春菊のジ…
2020/04/10 ニンジンの葉料理 第3弾なぜか大きくならないダイソーの5寸人参ですが、葉だけは立派に育っています。今日はそんなニンジンの葉のレシピです。 今回は育ちすぎニンジンの葉のスパゲッティです。結局家族会議の結果、前回収穫したニンジンの葉は…
2020/04/04 ニンジンの葉料理 第2弾なぜか大きくならないダイソーの5寸人参ですが、葉だけは立派に育っています。今日はそんなニンジンの葉のレシピです。 今回は育ちすぎニンジンの葉のお好み焼き です。大量に取れた葉だけが育ちすぎてしまった、家庭菜…
2020/04/04 ニンジンの葉レシピ なぜか大きくならないダイソーの5寸人参ですが、春になって葉だけは立派に育っています。今日はそんなニンジンの葉のレシピです。 大量のニンジンの葉うちの畑のニンジンは実(根)大きさに比べて葉が茂り過ぎです。どうやら…
横浜家菜の家庭菜園レシピその5ホントはナベの季節に間に合わなくて、持て余してしまった家庭菜園の大量の春菊。発芽率ほぼ100%のダイソーのタネを三列で条撒きにしたら詰まり過ぎです。 そもそもうちの家族は僕以外春菊が嫌いです。ナベに色味で入れる…
横浜家菜の家庭菜園レシピ その4 またもや茎シリーズです。ダイソーの「赤丸はつか大根」が塔立ちしてしまった茎の分ですが、これも美味しくたべられるかもしれません。 準備セロリの皮を剥ぐ要領で、包丁を少しいれて、上に向かって皮を剥いて行きます。ま…
横浜家菜の家庭菜園レシピ その3チンゲン菜は葉の部分も漬物にできるそうですが、茎もなんだか見た目はセロリのようでおいしそうですので、漬物にして見ます。 料理 皮を剥いたらどうでしょう。どう見てもセロリに見えますね。”セロリもどき”です。 これを…
横浜家菜の家庭菜園レシピ その2 アスパラ・ベーコン巻風 巻く前に塔が立ってしまったチンゲンサイの茎の部分の食べ方です。 塔が立ってしまったチンゲン菜ですが、ベーコンと炒めてとても美味しかったので、今度はアスパラ・ベーコン巻風を作って見ます。…
横浜家菜の家庭菜園レシピ その1 巻く前に塔が立ってしまったチンゲンサイの茎の部分の食べ方です。以外と美味しそうだったので皮をむいて生でかじって見たら癖がない。 皮の部分はさすがに線維質だったので、むいて見たらなんとなく、細アスパラみたいです…