横浜家庭菜園研究所

横浜市在住の家庭菜園初心者のブログです

3月の種まき ポット撒き

2020/03/15 晴れ10℃ 室内22℃
昨日の雪も積もらず、天気はとても良くなりました。でも今日の空気は冷たいです。

 

ポット撒き
今週は先週横浜家菜が先週購入しておいたダイソーの種をポット撒きます。ちょっと早いかもしれませんが、暖冬を考慮してポット苗を早めに準備しておきます。
f:id:nakarobo:20200315173525j:plain

 

ポット撒き第一弾のタネは以下の通りです。

・早生オクラ  アオイ科 ポット撒き

f:id:nakarobo:20200315171509j:plain

品種は五角オクラで台湾産です。

f:id:nakarobo:20200315171539j:plain

・大きなシシトウ  ナス科 ポット撒き 

f:id:nakarobo:20200315171712j:plain

f:id:nakarobo:20200321040829j:plain

品種は松の舞で、中国産です。 

 

・ミニトマト  ナス科 ポット撒き

f:id:nakarobo:20200315171925j:plain

品種はミニヒメで中国産です。

f:id:nakarobo:20200315172002j:plain

   

ポットの準備

今回は同じダイソーのリサイクル紙ポットを使います。12連結で3個セットなので、3株づつとすると、4種類の苗が作成できます。

f:id:nakarobo:20200315174451j:plain

ダイソーの種の発芽率はほぼ100%なので、タネを少なめにして、早めに畑に戻す作戦にしてみます。苗をポットである程度大きくしてからよりも、害虫の少ない時期に早めに畑に戻した方が、手間なく大きくなると思っています。また、少し時間をおいて植え付けて行き、収穫期間を長くするためでもあり、天敵や、天候リスクを少なくするためでもあります。もし失敗しても今からなら続きができるし、いざとなれば苗を購入して植えれば間に合います。

  

植え付け
紙ポットに野菜の土を入れて、しっかり水を含ませまてからタネを植えます。

f:id:nakarobo:20200315174349j:plain

タネの撒き方は野菜の種の裏袋に書かれているので、基本はその通りにまいて行きますが、ダイソーの種の発芽率はほぼ100%なので、最初は少な目で良いと思います。

種には光反応性質と言って、発芽の時に光を嫌うものと、光が必要なものとがあります。

 ・早生オクラ 光反応性質 なし

f:id:nakarobo:20200315172542j:plain

オクラの種は一袋に36個でした。ポットに二つづつ植えてみます。


・大きなししとう 光反応性質 嫌光性

f:id:nakarobo:20200315172615j:plain

シシトウのタネは12個でした。こちらも3つのポットに二つづつ植えてみます。

 ・ミニトマト 光反応性質 嫌光性

f:id:nakarobo:20200315172644j:plain

ミニトマトのタネは51個でした。これは結構あったので、三つのポットに二つづつ撒いてみました。

 親父様のたね
最後に親父様にもらった古いたねで、長ナスとツルなしインゲンを試して見ます。
長ナスのタネはちょっと変色していて、ダメかも知れませんが、一つのポットを使います。インゲンは問題なさそうなので、二つに二つづつ植えてみました。

f:id:nakarobo:20200315175711j:plain

 

ちょっと失敗 
この種まきポットは紙製で物凄く給水が良く直ぐに柔らかくなってしまうので、初めからケースに入れておかないとボロボロになってとても持ち上げられないので、注意が必要です。ケースは同じくダイソーでちょうど紙製ポットが入る大きさのものを購入したのですが、ちょっと高さが足りませんでした。この状態で暗くするために新聞紙をかけておくと、種まきポットと新聞紙がついてしまって、新聞紙の方に水分が吸い上げられてしまいます。

 

その後
 種を植えたら、もう一度良く水をやり、新聞紙をかけて暗くしてやります。暗くするのは発芽スイッチを入れるだけで良いので、どれかが発芽したら直ぐに新聞紙をとって出来るだけ強い光にあててやる必要があります。そうしないと徒長したひ弱なもやし化した苗になってしまいます。全部が発芽するのを待っていたら先に発芽したものが徒長してしまいます。とにかく土が動きだしたら嫌光性のタネも早く強い光にあてることがなにより重要になります。
(徒長した苗も遅いながら成長して行きますが、根元の茎が細いので、雨で折れたり、虫に切られてしまったり、風で倒れたりして、手間がかかってしまいます。)

 

そう言えば
さすがにもう5℃を下回る事はなさそうなので、今日から越冬苗を外に出して様子を見ます。取り込むのが遅かったので、もしかしたら全滅しているかもしれません。シシトウは一度は新芽が出たんですが、二月の良く晴れた日に日向に出していて、夕方一瞬取り込むのが遅れたら、枯れてしまいました。

f:id:nakarobo:20200321042310j:plain

(芽吹いたころの越冬苗)
ナス科は多年草ですが低温には滅法弱く、5℃以下に少しでもなると枯れてしまうようです。復活するか判りませんが、水をしっかりやって様子見する事にします。

 

おわりに
家は床暖房なので、一年を通じて室内は20℃以下にはならないのですが、シシトウのタネの発芽適温が25℃から30℃なので、ちゃんと発芽するかちょっと心配です。

 

おしまい